2017年4月15日土曜日

温かい一言 韓国ドラマ

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


久しぶりの韓国ドラマ。

こちら、"温かい一言"。

まだ見始めたばかりですが、なかなか気になる感じの内容です。


キャストも、美男美女だし。





早く続きが見たいなぁー。

韓国ドラマ、見応えがあるから、楽しい。
クドイ時もあるけど。笑
ふふふふふふ。

トッポッキ

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


ちょっと、お腹減って何か食べたいけど、
さっさーと作って食べれるものを。。。。
と、冷蔵庫をチェック。

あっ!

トッポッキ💖





トッポッキを適当に切って、
ごま油で軽く焼く。

水分足してから、蜂蜜、醤油、チリを加えて、
グツグツ煮込むだけー。

本当は、コチュジャン入れるんだけど、切らしてるから。代用。

水分が飛んで、トロトロになったら、出来上がり。



少しタレは多めが良いですよぉー。

あー、とりあえず満足。

また、トッポッキ買い足しに行かなきゃ。

便利な食材ですわ。

チーズとか加えても良さそう。
ネギも散らせば良かったなぁー。

2017年4月13日木曜日

クックパッド ケニア版

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


光栄なことに、グックパッドさんからコメントを頂きました。

読者の皆様も、グックパッドを利用されている方は多いと思いますが、私も、勿論使わせてもらってます。

使用しているのは日本のクックパッドのアプリですけど。

しかし、ケニアにもクックパッドがあるそうです。
⬇︎こちら。
https://cookpad.com/ke




⬇︎確認したら、こんな感じでしたよ。




んー、正直な意見を表現させてもらいますね。

華やかさもなければ、興味をそそられない。
投稿してる写真がね。

これ、食べてみたい、って思わせてもらえない。

ケニア人目線ではわかりかねます、
私は、日本人ですから。



⬇︎こちら、日本のクックパッド。 





こんな感じの差。


皆さんは、どう感じますか?


因みに、日本のクックパッドで、ケニア料理検索できちゃうわけで。

⬇︎ほら。
ケニアのアプリと比較しても、やっぱり、興味そそられる度合いが、全然ちがうんだなぁー。
美味しそうに見える。








んー、私は、ケニアに暮らしてるけど、
既に、日本版のクックパッドで何の不自由もしてないし、敢えて、ケニア版のレシピを見て、作ってみようってならない。

投稿するにも、いちいち、英語で書かなきゃいけないわけで、ちと面倒。細かい説明を書くのが。
しっかり書こうとすると結構時間もかかるし。

料理作りながら、そのために写メ撮ったりも、このケニア版のために???

どーせなら、日本版に載せるほうが意味ありそう、とも思えてしまう。


2017年4月12日水曜日

バジルさん

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


夕飯の支度に。
ベランダのプランターからもぎったバジルの葉。

少しあると便利。




既にもぎり取ってしまったから、
大きめの葉は、残ってないけど。


これくらいのバジルがあれば充分、欲しい時にもぎれちゃう。


バジルさん、すごく簡単に育ってくれます。

八百屋で、バジルの束を買って、
葉を使い終わって残った幹は捨てずに、水に刺しておくと、根っこが生えてきます。

沢山出てきて安定してきたら、
植木鉢に移して、沢山水を与えてあげれば、
どんどん育って行きます。

植物残った観察は、なかなか楽しく、面白いです。

是非、試してみてくださいね。

2017年4月11日火曜日

洗濯洗剤

ケニアから、アッサラーム アレイクム。

今日は、FBの友達の投稿から気になったことを取り上げます。


私は、その投稿を読んだ時に、
普通の事よね、ここでは。って感覚でしたけど。

改めて考えると、"ありえない"、事なんだよね。。。
って事で。


FBの投稿の内容は、以下となります。
『アフリカあるある。洗濯の洗剤で食器を洗う。』


これを読んで、私は、
えっ、だって、そう書いてるからアフリカでは、そう使われてる。。。って認識でした。



⬇︎
これが、ケニアでは、1番ポピュラーな固形洗濯石鹸。
お手伝いさんは、これが、使用していて、肌荒れしない。とこのと。




⬇︎
そして、裏に書かれている説明書き。
ランドリー(洋服を洗う)
キッチン(食器を洗う)
ご自身(体を洗う)



アフリカの方は、この裏面に書かれてる説明をね、律儀に実践してるだけ。笑
って事になりますよね。

でも、少し考える人、知識がある人なら、
ケミカルを使ってる洗顔を、疑問を持たずに、
食器や、身体に使わないと思うんです。

大丈夫???って思うのが、多分日本人の感覚でしょうし、説明で書かれてるから、一緒に使っちゃう人はいないと思います。


誤解を招かないためにも書かせてもらいますが、
アフリカの貧しい人達は、別の洗剤を買うお金もないし、1つの洗剤で全てに使えるなら、それを使う、と言う事になります。
その反面、普通に生活できる方は、別々の洗剤を使ってるんですよ。日本人と同じように。笑

ですので、これは、洗剤を販売する企業の戦略の1つとしての、説明書きなんだと思います。
石鹸を売るための作戦。


ストリートミュージシャン、アバキシンバ

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


先週末は、久しぶりに、お友達と、ライブ聴きにいきましたー。

トリのミュージシャンは、ストリートでやってるメンバーで、"Abaki Shimba"(アバキシンバ)。

有名とかではないみたいですけど、サポートしたいと思う人が多いみたいです。

なかなか良かったですよ。

ユルユルな感じでしたけどぉー。笑




ビデオが重いので、1つだけ。
ここでは見れないと思うので、興味ある人は、アメバーのブログで確認してね。





お腹減ったから、おつまみ。
チキン&チップス。




2017年4月7日金曜日

餅✨

ケニアから、アッサラーム アレイクム。



まず、幸せっ💖

餅。餅。餅!!!

持つべきものは、やはりお友達。

感謝感激、雨あられ。




食べないみたいだから、譲ってくれたのぉー。

とっても嬉しいんですけどぉー。

どうやって食そうかしらね?

日本から食品を持って来る時、荷物がありすぎて、欲しいもの全てを持ってこれないから、本当に、日本からの食品は、非常にありがたい差し入れなんです。
海外在住日本人としては。


味わって、無駄なく食べさせてもらいまーす(๑´ڡ`๑)

マタツ、警察官とイタチごっこ。

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


はぁー。腰痛が。。。。
調子悪い、今日です。

でも、水が来る金曜日ですから、立ち仕事。
お洗濯をしなければいけません。

ふぅー。

さてと。

ケニアの庶民の味になっているのが、バンタイプの乗合バス。マタツです。
こいつらは、堂々と交通違反をします。

⬇︎⬇︎⬇︎
駐車してはいけない場所に、車を止めてます。
歩道の上に乗り上げて、逆引きをしてます。
一台がすると、何台も同じように溜まって来ます。
勿論、渋滞の原因の1つ。


歩道に停めてるので、動き始めると、前に人が歩いてても、歩道を走って来ます。
歩いてる方が邪魔のように、後ろから、接近して来てはクラクションを鳴らして来る、タチの悪いやつ達です。マタツ。


⬇︎⬇︎⬇︎
でも、同じところに、警察官が立つと、マタツは居なくなります。
当たり前なんですけど。。。。笑
最近は、気が向けば、警察官がパトロールに来てます。




でもね、忘れてはいけないんですけど、この警察官達も、タチ悪い奴らには変わりなく。。。
賄賂目当てに近づいてこないように、関わらないように、避けて、避けて、生活しますよ。


こういう光景を、
台所で洗い物しながら、
野菜刻みながら、
お洗濯しながら、
観察している、ひとりの主婦です。

ふふふふふふ。

アラビア語を話す国家

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


アラビア語を習い始めたわけですが、
どこの国家で、アラビア語は、使われているんでしょうか?



想像してるより、結構あると思いませんか?

しかし、アラビア語にも、
標準語のアラビア語である、"スフハー"
方言のアラビア語である、"アーンミーヤ"
に別けられます。

また、上の国家以外の国でも、
アラビア語を地域的、コミュニティ的に話す国も沢山あるので、思いのほか、アラビア語は話されてる言語ではないでしょうか。

因みに、私は、標準語である、
"スフハー"を学び中ですよ。

eFNS Foreign Nationals Services Portal Kenya

ケニアから、アッサラーム アレイクム。



ケニア在住の外国人にとっては、便利なWEBサイトですよ。


⬇︎eFNSのネットサービス。




こちらを使うためには、
ケニア在住者は、eCitzenの登録をしておかなければいけません。連携しているようです。


このeFNSからは、色んな手続きのアプリケーションがあります。

申請に進み、記入箇所を埋めて、自分の写真も登録させておけば、後は、プリントアウトして、その他の必要な書類を添付して提出。

申請に必要な支払いも、M-pesaなどで支払いも可能。
マニュアルの窓口での支払いもオッケーですけど。




⬇︎こちらは、外国人登録カード(ID)の申請。
ちゃんと金額の名義もあるので、窓口でホラ言われる心配も無いですね。






⬇︎必要な書類なども書いてくれてます。





⬇︎こちらは、永住権取得の申請。




⬇︎事前に、何が必要なのか明記されてます。




これらの他にも、are-entry visaや、working visaに関しても、全て載ってますますので、必要な方は、このeFNSから申請の手続きをしたら、二度手間は必要なくなると思います。
 
 

最後まで読んでくれてありがと~~~♪

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m
⇩    ⇩
⇩    ⇩
⇩    ⇩
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へにほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ

2017年4月6日木曜日

ラーム アリフ アラビア語

ケニアから、アッサラーム アレイクム。



ラーム アリフ。
لا
ل+ا(左から読む)

ラー

英語で言うとこの、NO/notという意味。


⬇︎⬇︎⬇︎
こちらのように、ラームアリフの変形、応用もあります。



上写真の左(アリフの文字の上にハムザがある)
ラアと読みます。

上写真の右(リームとアリフの間に、ハムザがある)
ラアーと読みます。
超母音となります。

⬇︎⬇︎⬇︎書き方。2種あります。笑




 
 

最後まで読んでくれてありがと~~~♪

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m
⇩    ⇩
⇩    ⇩
⇩    ⇩
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へにほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ

ハムザ トゥル ワスル のルール アラビア語

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


ハムザ トゥル ワスル
⬇︎この記号。オタマジャクシみたいなの。



アリフ ワスラ、とも言う。
⬇︎



ルールとして。

その1
ハムザ トゥル ワスルの記号がある文字の前に、何も文字が来てない場合。
その後ろの二番目のアルファベットの母音で変化する。
二番目の音が、
ファトハかカスラだったら、
ハムザ トゥル ワスルの音はカスラの"イ"とする。

ダンマだったら、
ハムザ トゥル ワスルの音はダンマの"ウ"とする。


⬇︎⬇︎⬇︎
イLハMドゥ









その2
ハムザ トゥル ワスルの記号がある文字の前に、文字がある場合。
ハムザ トゥル ワスルは音をなさない。無音。

⬇︎⬇︎⬇︎
ワLハMドゥ









その3
ハムザ トゥル ワスルの記号がある文字の前に、文字があり、超母音の場合。
その2と同じだが、超母音は無視する。音を伸ばさない。
⬇︎⬇︎⬇︎
フィLキタービ






⬇︎⬇︎⬇︎
こちらから、練習してみてくださいね。






 
 

最後まで読んでくれてありがと~~~♪

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m
⇩    ⇩
⇩    ⇩
⇩    ⇩
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へにほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ

2017年4月4日火曜日

ヘナ ブラウンカラー

ケニアから、アッサラーム アレイクム。

たまに、ふらりとヘナを載せております。

私が好んで使用しているヘナの種類は、ブラウンカラーになります。

1番、肌へのダメージが少ないのかな、と思います。

ヘナの色の変化を。

⬇︎こちら、ヘナを載せ終わった状態です。




⬇︎こちらは、ヘナが乾いて、拭い取った後の状態です。



⬇︎そして、こちらは、1日経った翌日の状態です。




ヘナ自体の色合いは、ブラウンですが、
肌にのせて間もない時間では、オレンジ色になります。

そして、徐々に、オレンジから、濃いブラウンに変化していきますよ。

平均して、だいたい2週間ほどキープしてくれます。
(手の場合は、素手で水仕事が多いと、2習慣は持たないかも)


 
 

最後まで読んでくれてありがと~~~♪

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m
⇩    ⇩
⇩    ⇩
⇩    ⇩
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へにほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ

ランチのサンドウィッチ

ケニアから、アッサラーム アレイクム。



最近、食べたいなぁーって思っていたランチ。

厚焼き玉子サンドウィッチ。

でも実際に作ったのは、全く違ったわけ。笑


⬇︎⬇︎⬇︎
現実はこれ。笑






⬇︎⬇︎⬇︎
作りたかったイメージとしては、こちら。



日本だと、隠れ家的な喫茶店で食べれるようなやつ。


まず、言い訳として、
★厚焼き玉子を焼く長方形のフライパンが無い。
普通の丸いフライパンで作るしか無いわけ。

★砂糖がなくて蜂蜜で代用。


フワフワの焦げ目の無い黄色い厚焼き玉子を作るのは、かなり難しいですね。。。



 
 

最後まで読んでくれてありがと~~~♪

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m
⇩    ⇩
⇩    ⇩
⇩    ⇩
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へにほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ