ラベル Arabic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Arabic の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月4日日曜日

アラビア語/Arabic 自己紹介

(Ana) ismee~. (アナ イスミー)
My name is ~.
私の名前は~です。


Maa Ismuka? (マー イスムカ?)
Maa Ismuki?(マー イスムキ?)
What is your name?
あなたの名前は何ですか?

Min ayna anta?(ミン アイナ アンタ?)
Min ayna anti?(ミン アイナ アンティ?)
Where are you from?
あなたはどこ出身ですか?



Ann min~. (アナー ミン~)
I’m from ~.
私は~出身です。

Misr/ミサル/Egypt/エジプト
Al-Urdun/アル・ウルドゥン/Jordan/ジョーダン
Al-Lmarat/アル・イアラート/Emirates/エミレーツ
Al-Yaban/アル・イヤーバン/Japan/日本
Al-Seen/アル・シーン/China/中国
Amereeka/アメッリカ/America/アメリカ
Enkiltra/インケントラ/England/イギリス
Eeetalia/イータリア/Italy/イタリア
Esbania/エスバーニア/Spain/スペイン
Faransa/ファランサ/France/フランス



Kam o’mruka? (カム オンムルカ?)
Kam o’mruki? (カム オンムルキ?)
How old are you?
あなたは何歳ですか?


O’mree~ sana. (オムリー ~ サナ)
I’m ~ years old.
私は~歳です。








最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票(ネコ)をおねがいしま~すm(_ _)m

いつも応援、ブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓
人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ


アラビア語/arabic 挨拶/Greeting+

アラビア語。
まだ、すべてのアルファベットが頭に入りません・・・・・・



アラビア語は書けないので、
日本語の意味、読み方、英語で書いていきますね。



Assalamu alaykum.(アッサラーム アレイクム)

Peace upon you.
あなたの上に平安を。



↓↓↓
返事は以下


Wa alaykuma assalam.(ワアレイクマ アッサラーム)
And Peace upon you.
あなたの上にも平安を。






Maehaban.(マルハバン)
Hi.
ハーイ。

↓↓↓返事


Ahlan.(アッハラン)
Hi.
ハーイ。







Sabahu alkhayr.(サバーフ アルハイユ)
Good morning.
おはよう。

↓↓↓返事


Sabahu annoor.(サバーフ アヌール)
Good morning.
おはよう。






Masau alkhayr.(マサーウ アイハイーユ)
Good evening.
こんばんわ。

↓↓↓返事


Masau annoor.(マサーウ アヌール)
Good evening.
こんばんわ。







Layla sae'eda.(ライラ サイーダ)
Good night.
おやすみ。







Ma'assalama.(マーアッサラーマ)
Bye.
さようなら。




Ila alliqaa.(イラー アッリカー)
See you.
またね。













最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票(ネコ)をおねがいしま~すm(_ _)m

いつも応援、ブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓
人気ブログランキングへ
ブログ村↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ


2012年2月23日木曜日

アラビア語/arabic 一部アルファベットの紹介

アラビア語のアルファベット

ホンの1部のご紹介。



アリフ (’alif)





バーウ (bā’)




ターウ (tā’)





サーウ (thā’)





ジーム (jīm)




ハーウ (ḥā’)









まだまだ、あります。

さらに、英語でいう、筆記体文字も各アルファベットには存在します。
このアルファベットが文章のどの位置なのかによっても、その筆記文字がさらに変化していきます。




参考
http://homepage2.nifty.com/arabiya/bunpo/m1(1).htm







最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票(ネコ)をおねがいしま~すm(_ _)m

いつも応援、ブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓
人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ


アラビア語/arabic ムスリムとしてよく聞く言葉

ムスリムとして、
1日に何度となく、使う、耳にする言葉、アラビア語です。




唯一神アッラーのお陰です … イルハムド・リッラー     《過去と現在のことは》

唯一神アッラーが望むならば … イン・シャアッラー     《未来のことは》

唯一神アッラーは偉大なり … アッラーフ・アクバル     《願いをかける時に》

唯一神アッラーが与えるだろう … アッラー・イサッヘラック  《人知ではどうにも》



スイマセン・・・・・
アラビア語書けません・・・・・




最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票(ネコ)をおねがいしま~すm(_ _)m

いつも応援、ブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓
人気ブログランキングへ

ブログ村↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ


アラビア語/arabic 挨拶/Greeting

日常、頻繁に使用します。
ここ、ケニアでも、ムスリムは、この挨拶です。
アラビア語を使っておられます。


*****************************
☆これが一番よく使われています。
↓↓↓
こんにちは … アッサラーム・アレークム    
意味:『貴方に平安を』

「返事」 
こんにちは … ワレークム・ッサラーム

*******************************




☆ここからは、私、あんまり、というか使ったことないです。

おはようございます … サバーヒ ルヘイル   
意味:『良い朝』

                    

「返事」 
サバーヒ ンヌール   『光の朝』

          


こんにちは … ナハーラック サイードゥ     
意味:『幸福な貴方の一日』

「返事」
ナハーラック サイードゥ

          


こんばんは … ミサー ルヘイル         
意味:『良い夜』

「返事」
ミサー ンヌール     
意味:「光の夜』




***************************

☆初めてお会いする人には



はじめまして … フルサ サイーダ

よろしく … シャッラフトゥナー

ようこそ … アハラン ワ サハラン


***************************


お元気ですか … (男性に対して) イッザイヤック   
(女性に対して) イッザイイック

「返事」 
元気です …  (男性) クワイイス   
(女性) クワイッサ    『丁度』

まあまあです …  シュワイヤ         『少し』
最高です …    アウウイ
ぼちぼちです … ヌッス ヌッス   (ヌッスは半分の意)




************************************************

☆このフレーズも、頻繁に耳にします、使います。


唯一神アッラーに感謝をします。

(神の)お蔭様で … イルハムド・リッラー


相手にも イッザイヤック (イッザイイック) 
と聞き返しましょう。



**************************************

アラビア語は話せますか … (男性に対して) モムキン ティトゥカッリム アラビー ?

私はアラビア語を少し理解します … アフハム アラビー シュワイア

いいえ まだ話せません … ラ レッサ ムシュ モムキン アトゥカッリム アラビー クワイイス

少しずつ話して下さい … モムキム ティトゥカッリム シュワイヤ シュワイヤ ミン ファドゥラック ?


**************************************


☆別れの挨拶


さようなら … マア ッサラーマ

また会いましょう … (男性に対して)アシューファック  
(女性に対して)アシューフィック
後で … バアデーン
いつの日にか … ヤウマン・マー






参考
http://www.kcat.zaq.ne.jp/choi/page009.html



最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票(ネコ)をおねがいしま~すm(_ _)m

いつも応援、ブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓
人気ブログランキングへ
ブログ村↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ


アラビア語 arabic

算用数字をアラビア数字というのは、アラビアの数字が本家だから。
(本当は、算用数字はインド数字。)
お買いものの際に、お店で誤魔化されない為にも、覚えておきましょう。
数字は日本と同じく、向かって左から右に書きます。




0 … シフル                    
1 … ワーヒド                  
2 … イトネーン                  
3 … タラータ          
4 … アルバアル
5 … ハムサ
6 … スィッタ
7 … サブア
8 … タマニア
9 … ティスア
10… アシャラ
11… ヒダーシャル
12… イトナーシャル
13… タラッターシャル
14… アルバアターシャ





参考
http://www.kcat.zaq.ne.jp/choi/page009.html


最後まで読んでくれてありがと~~~♪

励みの1票(ネコ)をおねがいしま~すm(_ _)m

いつも応援、ブログに遊びに来てくれてありがとう★

ブログランキング↓↓↓
人気ブログランキングへ
ブログ村↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ


2011年5月23日月曜日

ma sha' allah

MIXIのコミュより転記してます。



ma sha' allah は、

ma = how

sha' = hope ← in sha' allah のsha'と同じです。

で、「いかに主が望みたもうたことか!」という感嘆文です。

素晴らしい出来事や事象を目撃した際に、
「なんと主は素晴らしい行いをしたもうか!」
と主の業を讃えて使います。


これは、イスラム世界各地の文化・風習により異なりますが、「邪視」の民間信仰(とはいえ、「邪視」そのものはコーランに言及がありますが)と関わっています。


この「邪視」信仰の強い地域では、
人、特に子どもを誉める際に、「かわいい」とか「美しい」とか言ってはならないとされ(←と言うことは、「邪視」を引き起こすから)、
代わりに、ma sha' allahと言って誉めることが習慣となっています。
(私が体験した例では、オマーンとか、あと、エジプトでも田舎のほうはそうだと思います。)

シリアでは、そんなことはありませんが、
それでもこの「邪視」を強く意識しているような人は、自分の子どもが誉められると、
誉めた人に対し、ma sha' allahと言ってくださいと返事する人はいます。

このような邪視信仰に対するイスラム法的な意見はきっと、いろいろな意見があると思います。
いろいろ調べた上で、ご自分で選択してください。

特に、この邪視信仰は、
イスラム教が成立する以前から地中海から西アジアにかけて広がっていた民間信仰で、
地中海地方からイランあたり(私はパキスタンやアフガンやインドのことは何も知りませんが)では、この邪視から身を守る手段として、人の視線をそらして、注意をそちらにひきつけることにより邪視を防ぐという習慣があり、そのための「お守り」が発達しました。

青い目(トルコ語で「ナザル・ボンジュ」と呼ばれています)、
尖ったものやきらきらしたもの(剣、ナイフ、馬の蹄鉄、鍵)や、
手のひらなどの形状のアクセサリーや、
ドアの上に掲げる飾りといったものは、
地中海文化であり、
東地中海や北アフリカといったアラビア語・トルコ語圏のみならず、
ギリシャ、イタリア、スペインにも存在します
(フランス南部については知りません)。



一方、東地中海や北アフリカを征服したムスリムたちは、
この風習をイスラム教に基づいて解釈して引継ぎ、「
ナイフ状のもの→アリーの剣」、「
手のひら→ファーティマの手」と呼ぶようになり、
さらには、アーヤト・ル・クルシーや、ma sha' allahと書かれたアクセサリー、
小さなコーランを入れる筒状のアクセサリーなどを発達させました。

私は、このような風習をただ単に、ローカルな風習・伝統として捉えた上で、
アリーの剣とアルハンブラ宮殿の鍵を身につけていますが、
これを批判するサラフ主義のムスリムも少なくありません。




長くなりましたが、本題に戻ります。

これに対して、逆に、悪い出来事や事象を目撃した際に使われるのが、



a3udh billah です。

これは、

a3udh billahi min asshaiTani arrajim の短縮です。

意味は、

「呪われたサタンから逃れて、主に救いを求めます。」 です。



「アッラーの望み給うままに」

うーん、確かに、al-Hamd lillahにそういうニュアンスもありますが、

どちらかというと、「アッラーの望み給うままに」の意味が明確なのは、

in sha' allahの方になりますね。

言い換えれば、

al-Hamd lillahは、すでに起きてしまった事象に対して使われるのですが、
in sha' allah はこれから起こる事象に対して使われる、
と区別すれば、より正確ですね。

どちらも、「良きも悪しきも主の御心のままに」という意味では同じです。








後まで読んでくれてありがと~~~♪
励みの1票(ネコ)をおねがいしま~すm(_ _)m


ブログランキング↓↓↓
人気ブログランキングへ
ブログ村↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ


くしゃみ、をしたら

アッサラーム アレイクム。


ムスリム/ムスリマは
くしゃみ、をしたら、本人は
”al-Hamd lillah/アルハムドゥリッラー”と言います。
「神にこそ、賞賛あれ」という言葉です。




英語圏では、くしゃみをした人は”エクスチューズミー”
それに対して、対人は、”ブレス ユー”ですよね。



これにまだまだ慣れていない私。
”アルハムドゥリッラー”の言葉をはっきりいえない時があります。
違う言葉になってて、相方ちゃんに、突っ込まれます。
もしくは、言葉を思い出すべく、言うまでに、変な間、があります。
チーン






最後まで読んでくれてありがと~~~♪
励みの1票(ネコ)をおねがいしま~すm(_ _)m


ブログランキング↓↓↓
人気ブログランキングへ
ブログ村↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へ にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ