2017年2月18日土曜日

食パンのため!

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


朝食に、美味しい食パンが欲しいから、
BBLOODに買い物に行くけど、
売り切れてる時が多いので、

今朝は、張り切って、
お店が開く07:00に着くように、
家を06:50に出て、買い物へ。

食パンだけのために!!
(美味しい物のためなら、頑張れる)

07:00に店に到着。

しかーし。

⬇︎
誰もいない。
パンもない。
チーン。



仕方ないから、待つ。。。。。。。

20分後、スタッフが来た。

まっ。こんなもんよね。

これくらいは、私でも我慢できる。


お目当の食パン3斤ゲット出来た。
スライス無しで。

ふぅ。
しばらく、美味しいパンを楽しめる💖

なんか、お店の人には、

Westlandのサリットセンターのブランチは、
沢山の量のパンを扱ってるから、
何時に行っても、食パン置いてるよ、

と言われたけど。。。
いちいち、渋滞がある中、ハイウェイ渡って向こうに行くのが面倒なんだわ。。。


キリマニ、ラビントン地域で、大きめのブランチ作ってくれたら嬉しいけどなぁー。

 
 

最後まで読んでくれてありがと~~~♪

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m
⇩    ⇩
⇩    ⇩
⇩    ⇩
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へにほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ

2017年2月16日木曜日

何ヶ月ぶりかのケーキ

ケニアから、アッサラーム アレイクム。

今日のナイロビの天候は、晴れ。
直射日光はジリジリ暑い。
でも、風が気持ちよく流れてる。

近くのショッピングセンターに、
お肉を買いに来たついでに、
カフェに入ってティータイム。

思わず、久しぶりに、食べちゃった。

ケーキ。



ブラウニー。

相変わらず美味しかった。

でも、小さくなってた。。。。残念。
もっと大きかったのになぁー。


カプチーノも、なんか。。。
スチームがスカスカ、モイスチャーがない感じ。笑

機械のせいだろうけど。

まっ、いいっか。


2017年2月15日水曜日

自閉症を生きた少女COCORA

ケニアから、アッサラーム アレイクム。

今朝は、読書から始まりました。

ちょっと気になってた内容の書物ね。

"自閉症を生きた少女 COCORA"




自閉症
家族からの扱い
学校での虐め
最悪の先生との出会い
最高の先生との出会い
暴力

なかなか、重たい内容の書物でしたが、
同じ人間でも、自閉症を患ってる人の
考え方って、こうなんだー。
と、学べた気がする。


自分の小学校でのこと、
色々思い出しながら読んでしまった。

学年に1人くらい、居ませんでした??
今思えば、あれは、自閉症???
って思えるような子。


確かに、あの頃も、虐められてた、と思う。

そして、私も一緒になって虐めるというか、詰って笑ってた方だなぁー、と思い返す。

今となれば、
とても恥ずかしいし、
自分が情けない、
どーしようもない阿保だったなぁー、って思う。


この書物を読んで、感じたのは

自閉症の人達の、考え方、思考回路、
なかなか賢いんだなぁー、と思ったし、 強い!

ちょっと、人より気づくのが時間かかったり、
説明補足が必要としたり、敏感なんだね。。。

私には、持ち合わせてない感覚。

同じ人間だけど、こんなにも違うんだ。

面白い、とも思いました。
興味深い、と言う意味で。


でも、当たり前だけど、

与えてもらいたい愛や、
人から受ける悲しみ、
⬆︎これらの感情、欲求って、
すべての人に当てはまるんだね。


人間としての感情は、全く同じ様に捉えてるんだよね。
単純な欲求として。


わかってない様に見えてるだけで、
本質はそうじゃないんだね。

同じだ。


そして、続編が気になるところ。笑

なんと、この自閉症の彼女は、
家族からの強い押しで、自分の意見は関係なく、
海外に留学させられるようだ。。。。

えっ!
この後、彼女の人生は、どう変わっていくんだろ。。
と、気になります。

しかし、書物を読んでると、とても頭が賢いんだなぁー、と感じさせられるんですよ!

凄い記憶力だし、感情表現が豊かなの!

2017年2月14日火曜日

手作りハラールチキンハム

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


以前から作ろう作ろうと、気になっていた、
チキンハム作り。

超簡単で、
買うより確実にヘルシー。
そして安全。

何より、美味しいです。

皆さんも試してください。


ハラールチキンの胸肉を使います。
皮は、取り除いてね。

胸肉を薄くするために身を途中までスライスさせて、広げます。

そこに、フォークで、ブスブスと軽く穴を開けます。
塩胡椒を両面にして、練りこみます。


別に、
今回の味付けは、
ツブツブマスタード/蜂蜜/ハーブ/塩/唐辛子を混ぜたものを、チキンに、さらに塗り込んでいきます。

それをロールしたものが、こちら。⬇︎⬇︎⬇︎



⬇︎
ロールしたら、サランラップで、しっかり丸めて固定させます。


そして、ジップロックに入れて。


沸騰させたお湯の中に漬け込みます。
火は止めて1時間放置。

1時間経ったら、チキンをお湯から取り出し、またお湯を沸騰させ、火を止め、チキンを戻す。
同じ工程。
1時間放置。


⬇︎こちらが、仕上がったチキンになるよ。



⬇︎カットしたら、肉汁で、ジューシーだよ。
冷やしてからカットする方が良いね。形くずれしなさそう。




美味しかったから。

これは、リピートです。


そして、新しい味付けを何パターンか作るつもりです。


 
 

最後まで読んでくれてありがと~~~♪

いつもブログに遊びに来てくれてありがとう★

励みの1票をおねがいしま~すm(_ _)m
⇩    ⇩
⇩    ⇩
⇩    ⇩
にほんブログ村 海外生活ブログ アフリカ情報へ にほんブログ村 哲学・思想ブログ イスラム教へにほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(アフリカ人)へ

トッポギ

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


お一人、お留守番なので、簡単な夕飯。

トッポギ。

あー、なんちゃってトッポギね。

でも、そこそこ上手く作れた気がする。笑



⬇︎
やたらすりごまを入れてみました。濃く出るかな?とか思って。




材料は、
日本からの焼きアゴ乗って出汁ベースに、
お砂糖、コチュジャン、塩胡椒、ごま油、唐辛子などを、
いつもながら適当に入れて、
トックゥ(餅)を入れて、
とろみが出るまで煮込み続ける!

簡単で、辛味が効いて、満足度が高いです。
ネギ、お野菜、揚げ豆腐などを入れても良さそう。




コチュジャン、終了。
使い切ったので、韓国食料店に行かなきゃ。。。
ズーパーで買えたらいいのになぁー。
あー、めんどくさい。



2017年2月11日土曜日

親指 足

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


最近、すっかりヘナの練習してなかった。。。。。

紙で練習するのも、段々めんどくさくなってきたから、もう、適当に頭に出てきた模様を描いてみる。

選んだパーツは、足の親指。


汚い足で、申し訳ない。泣
足のつま先の手入れしてないし。。。。笑
恥ずかしいなぁー。



両足で比較。
んー。やっぱり、バランスがね、駄目なんだわ。


あっ、⬆︎の左足の甲のシミは、ヘナ別のデザインの型を描いてみたけど、時間かけてダラダラヘナ描いた、乾かすまで動けないのも嫌で、しかも、描く時の体勢がキツかった。
だから、途中でやめたら、こんなことに。。。
へへへへ。

2017年2月9日木曜日

アラビア語 タヌウィーン

ケニアからアッサラーム アレイクム。

アラビア語のレッスン。
最近は、停電、ネット断線などの理由から、
欠席しちゃうことが多い。

本当、なんて不憫なんだ!!!

3Gも遅いし。。。。。

さてと、アラビア語は、現在、
タヌウィーン。

基礎
ファトハのタヌウィーン
カスラのタヌウィーン
ダンマのタヌウィーン

を終えたところ。


⬇︎
ファトハのタヌウィーン
ب (baa)の場合
بًا (ban)と読む





⬇︎
カスラのタヌウィーン。
ب(baa)
بٍ(bin)と読む。





⬇︎
ダンマのタヌウィーン
ب(baa)
بٌ(bun)と読む。



⬇︎
タヌウィーンの応用。
これを、音として読んでいきます。




ハンマーを使う、人力。

ケニアから、アッサラーム アレイクム。

今朝、ちょっと手先で駐車してて、目に入って来た、隣の光景。




ケニアって、経済発展が進んでる!
と!堂々と言われてますけどね。。。。


まだまだ、人力で解体作業よ。。。。
ハンマーで。

⬇︎
動画は、こっちね。
見れなかったらごめんなさい。失敗た。




機材で、一気に取り壊すもんじゃーないのか?
と思うんだけど。
ドリル使うとか。。。。
きっと、そういう機材使って出費、出したくないんだろうけどさ。

いかに、コスト削減して、日雇いで、
屁みたいな日給でこき使ってるんだろうねー。
何日かけて、解体するんだろー。

だから、大抵納期までに仕事終わらないんだろうな。
常に遅い、遅れる。

ケニアは、ポレポレ(ゆっくり、ゆっくり)が大好きね。

と言う、私の目線。

ふふふふふ。


あっ、でもね、あらゆるとこで、マンション建設ラッシュですわ。
プチ高層マンションの建築だらけ。。。。。

既に、空き家あり、の看板いっぱい見るけど。。。

こんなに新築プチ高層マンション立てて、売れるのか???という疑問があります。

2017年2月7日火曜日

お握り🍙

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


以前、ブログでも書きましたが、ケニアで食べるお米のこと。

おにぎり対決。


⬇︎
こちら、日本から持参したお米で作った、おにぎり。
艶やかに、光ってます。







⬇︎
そして、こちら、タンザニア米。



⬇︎
その人のタンザニア米で、おにぎり作ってみたよ。
作れる、作れる。



あと、試してみたいのが、これまた、お隣の国、ルワンダ米。

手に入れたら、同じように、試してみるつもりです。


アフリカのお米も悪くないってこと、なはずなのに、
何故、東アフリカで1番発展している、と言われている、ケニアの米は、こんなにも不味いのか?

差がありすぎる。

ガッカリ。

2017年2月6日月曜日

酢海老

ケニアから、アッサラーム アレイクム。

日曜日も終わりですねぇ。

明日から、月曜日。


今日は、旦那くん、3週間ぶりに、出張から戻ってくるので、海老料理が食べたいとのことで。

彼の大好物の、スイートチリビネガーソースを、トマトとズッキーニをベースに作って。

エビフライを、ソースに絡めて炒める。



⬇︎
酢豚ならぬ、酢海老。





⬇︎
結構、おかずので味付けは濃く、辛めなので、
あっさりの和風だしの野菜スープを添えて。
溶き卵が苦手な彼ですので、入れてませんが。



本日は、中華風に仕上げました。



さて、また、しばらく、食事の支度、家事ので日々が復活ですな。。。。。


出張から帰ると、手洗い洗濯物がね。。。
てんこ盛りになるのが。。。。
こんな断水ので時に!!!!
と、思わずにはいられないのですよ。トホホ。



2017年2月5日日曜日

去年の暮れから、腰痛。。。

ケニアから、アッサラーム アレイクム。


去年の年末あたりから、腰痛?と感じるようになってきた。


クシャミすると腰に痛みが出るようになったのです。

若い頃に、重いもの持ちすぎてギックリ腰になったことあるので、腰痛が悪化したら、どーなるか、わかってるつもりなんですが。

今の状態からの改善、悪化しないように、何か出来ることしとこーと。

毎日、ストレッチをするようには心がけます。


そして、ちょっと調べてみました。




⬆︎
当てはまるのが、2個。
4&6











⬆︎
沢山当てはまります。笑

長時間、同じ姿勢をキープしている。
運動の習慣がない。
椅子に座るとき、脚を組む。
夜更かし多い。
ストレスためこむ。










⬆︎
前かがみ、深くできません。笑
やはり、筋肉。。。。。
伸びる筋肉が固まってる。。。







⬆︎
運動不足が、怪しいです。。。。
ストレスもそれなりにありますけど。。。。







⬆︎
ストレスは、
もう、ケニアで暮らしてる限り、
きっと無くなりません。泣







⬆︎
腹筋、背筋をほぐしながら、鍛えていかないとだめですね。





⬆︎
水不足でなければ、
電気が止まらないなら、
お風呂のコンディションが良いなら、

毎日でも、お湯に浸かりたいですよ。。。。。。

でも、お湯ためでも、すぐ冷える。
水は抜けていく。


現実、無理なんですよね。。。。



そして、住宅事情。

床に厚めの絨毯をひいてますが、
床冷えしそうなくらい、です。

建物が、
室内の壁は、コンクリートむき出しにペンキ塗ってるだけ。
床は、コンクリの上に木をはめ込んでるだけ。
窓は、隙間だらけ。



身体、結構、冷えるんです。笑


でも、腰痛は、シャレにならないので、改善を目指して、生活習慣!変えてみます!!!!

インシャアッラー!!


2017年2月4日土曜日

ケニアの牛肉

ケニアから、アッサラーム アレイクム。

日本は、節分の日で、豆まきした方、沢山いるんでしょうねぇ。
鬼さんになったり。
"鬼は外〜👹。福は内~"🎶
って。

なーんも無い、ナイロビでの節分。でしたわ。

代わりに、
アルシャバーブの脅威の注意メールが、
日本大使館から届いてました。


まー、せめて、何か美味しいもんでも作ろう、と。

肉。

ケニアの肉は、基本、硬いんですよ。

牛肉の挽肉。

これを使って、ハンバーグを。

しかし、硬くなるのわかってるから、
裏技をつかった。


⬇︎焼き上がりは、こんな感じに。
周りは、細かくカットしたガーリックを付けて焼いてます。


⬇︎最終的に、とろみをつけた和風の出汁と唐辛子などで、餡掛けスープハンバーグ風に。

大根があれば、大根おろしをトッピングしたがったんだぁなぁー。残念。




裏技は、肉を柔らかくするため、
ライムレモンの絞った汁に、挽肉をつけおき!
15-30分。


その後、玉ねぎの千切り、オカラ(豆腐無かったから)、卵、で、手でじっくり捏ねます。
最後に、塩胡椒して、ミルクを少し入れて、もう一度軽く捏ねる。
その後、形を整えて、細かくカットしたガーリックをつけて、焼く!!!

100%、ケニアビーフのハンバーグでーす。


いつもより、ソフトに仕上がったと思います💝

美味しく頂きました。

2017年2月2日木曜日

火鍋

ケニアから、アッサラーム アレイクム。

昨夜は、タイミングよく、夕飯支度する前に、
お友達から、火鍋ディナーのお誘いを受けたので、
外食行きました。

まー、チャイニーズ レストランなのですが、
火鍋目当てに。

こちらのオーナー様は、勿論、中国の方。
私たちが、お店に着いた頃、こちらのオーナー様方、家族の皆さん、がっつりお食事中。笑

まー、どこも、中国の方って、こんな感じで、店の入り口で、お食事してますよね。笑


他にお客様も居なくて、貸切状態。


辛めのスープと淡白なスープの半々で。

お野菜、カニ、エビ、ラム肉を、メインにオーダー。

ゆっくり、たくさんいただきました。

カニもエビも、特に臭みもなく、良かったですよ。

カニは、ケニアのインド洋の街、モンバサ/ラム/からの物ですから、新鮮な方とおもいます。

たまに、気兼ねないメンバーでお鍋、良いもんですね!

お正月、こんな感じで過ごしたかった。。。笑